自転車通勤の効果はダイエットと健康をキープできること
原付バイクで通勤していたら体重がどんどん増えた私
私の職場はいなか町の田んぼの真ん中にあります。駅からも遠いので、原付きバイクを買って約20分かけて通ってました。するといつの間にやら体重は60kgから80kgの目前まで増量。
78kgを指す体重計を見た時、さすがにまずいなと思いました。持っていたスキニーとストレートのパンツがすべて履けなくなりました。
前かがみになるのもしんどいし、なんといっても「足の小指の爪を切る」のがこんなに苦しいとは。
で、「運動できるうちに痩せなくては」と思ったのです。
太りすぎてしまうとジョギングやウォーキングだけでも膝や足首の負担が大きくなり、故障してしまうと運動すらできなくなります。
かといってジムに通う時間も無ければ近所にジム自体がない。食事制限とかはカラダに負担がかかるし、休みの日にジョギング?ランニング?もちろん続かない自信がある。プールに通うのは面倒だし・・・
そんな人いませんか?ダイエットしなきゃいけないのにできない理由や変な自信があって「これは痩せるのは無理なんじゃないか」と。
で、いろいろ考えて原付きをたったの3000円で下取りしてもらい、3万円ちょっとの自転車を買い自転車通勤を始めたのでした。
自転車に乗ったらどんどん体重が減っていった
会社までの距離は約7キロ。ゆったり走っても20~25分。田舎道なので渋滞も無ければ自然も満喫できます。
一番良かったのは「目的地が会社または自宅なので途中で辞めれない」事。面倒くさがりですぐ諦める癖のある方でも漕がないと家にも会社にもたどり着けないのです。
ただ、雨の日は雨合羽を着て走るのが辛いこと、走ってる途中でパンクするリスクがあるということでしょうか(予備チューブと空気入れなどをかばんに入れてます)。
このあたりの自転車通勤の楽しいことや辛いことはこちらの記事にまとめてあります。
自転車通勤のメリットとデメリット、楽しいことと辛いことをまとめてみました
新しい生活様式に自転車通勤を取り入れてみようと思った人に伝えたいこと私は以前から通勤に電車やバスを使わず自転車での通勤を行っていて、はや10年になります。そもそも自転車通勤に変えたきっかけは、そのメリ...
自転車通勤を始めたとたん、毎月少しづつ体重が減りました。最初の月は3キロ、2キロ、2キロとゆっくりですが。その間に食事制限などは何もしていません。逆にお腹が空くのでしっかり食べていたくらいです。
そして自転車通勤に変えて約2年で20kg、78kgの体重は56kgまでダイエットに成功しました。しかしそこで腕を骨折してしまい自転車通勤をしばらく休んだので若干体重が戻ったりしましたが、今も56kgをキープしています。
健康診断の数値も当然ながら良好に。特にコレステロールなどの数値はびっくりするほど良くなりました。
体重の証拠を見せましょうか?令和3年7月21日、55.4kgです。
自転車通勤でなぜ痩せられたのか
ライフハッカーに面白い記事がありました。その中で興味深いのはここ。
Norton博士が推奨するトレーニング内容は、集中する時間とペースダウンする時間を組み合わせています。そうすることで、15分間で行うことのできる、もっとも効果的な有酸素運動として最適化しているのです。www.lifehacker.jp
まずランニングやウォーキングよりも自転車を漕ぐ運動のほうが筋肉が維持しやすい、もしくは発達するとも書かれています。
ダイエットの方法として自転車を漕ぐ動作というのが心肺機能を高めるのはもちろん、筋肉を鍛えるのにも有効だということです。
これによると「15分間、軽い負荷から全力までをペースを上げたり下げたりして行う」のがいいというのですが、自転車通勤はまさにコレなんです。
半年も走っていると信号の連携がわかってきます。「あ、この信号が青になったばかりだから次は通過する頃には赤になる」とか、逆に「ここから全力で走ればあの信号が赤になるギリギリ前に通過できる」などなど。そうやって自然にスピードを上げたり下げたりしてるわけです。それがきっと良かったんでしょうね。
自転車を使ってダイエットをするメリットとは
ドイツのことわざに「トラック一杯の薬より一台の自転車」っていうのがあります。それほど自転車に乗ることは健康のためになるということです。
体重が増えたのでダイエットを始めようとすると、体への負担が非常に高いのです。急にウォーキングやジョギングを始めると膝や足首が負荷に耐えられず、故障してしまうとなかなか治らない上に運動ができなくなり、ますます体重が増えてしまうことにもなりかねません。
自転車は体重を【ペダル、サドル、ハンドル】の3箇所に分散するため膝の負担は非常に少なくなります。
さらに自転車によってはギヤが付いているので、坂道など負荷のかかるところはさらに踏み込みを軽くするようにギヤチェンジすることができます。ジョギングやウォーキングは全体重が膝や足首にすべてかかってしまうので膝の負担は体重によって非常に大きくなります。
また、自転車にある程度の時間のることは心肺機能を高める有酸素運動になりますし、遠くまで気軽に行ける自転車は景色の変わる爽快感を味わうことも。ウォーキングでは味わえない魅力です。
私は休みの日にロードバイクで遠出することもありますが、でかけた先で甘いものを食べたり美味しいものを食べたりする楽しみもあります(自転車でカロリーを消費するので体重は増えないのです)
そう、今は自転車が趣味になっていて、琵琶湖を一周したりキャンプギアを積んでソロキャンプにでかけたりしています。
初期投資が終われば自転車の維持費はかなり安い
もちろん、最初に自転車を買わなくてはいけませんが、定期代やガソリン代などで浮くお金があることも考えれば数年で絶対に元は取れます。
最近はクロスバイクというタイヤも細身でスタイルの良い自転車が流行っていますが、正直なところ通勤にはあまり向いていません。
通勤に向いている自転車
- タイヤが太いこと(パンクしにくいこと)
- ギアはそれほど多くなくて良い(3段くらいでも大丈夫)
- 軽さは正義。鉄よりもアルミのフレームがいい(アルミのほうが高い)
- 面倒見のいい自転車屋さんか明朗会計の自転車チェーン店で買う
軽量で乗車姿勢も安定していて長時間走っても疲れにくい自転車がオススメです。買ったあとの自分のメンテナンスなどによっても全然乗り心地は変わってきます。
例えばGIANTというブランドの自転車は日本中にある専門店で買えば購入後の基本メンテナンスを無料でやってくれますので、初めての一台という方にはぜひおすすめ。簡単な注油や調整も気軽にやってくれますよ。
パンクしたときは代わりの通勤手段があるか、パンク修理をさっとできる腕が必要です。タイヤの細いクロスバイクだとパンクを連発し、遅刻する可能性があります。私も3月の道路工事の多いときは1日に2度もパンクしてさすがに凹みました。
今のクロスバイクの主流はタイヤの太さが25~28ミリですが、28ミリ以上のタイヤを履いているものを選ぶとパンクにも強いし乗り心地も非常に良いのでおすすめです。
自転車通勤用の自転車の選び方などはこちらの記事にまとめてみました。
通勤、通学に適した自転車やグッズを紹介、雨の日の失敗は取り返しがつかない季節の変わり目、新生活のスタートのとき「移動手段に自転車を使おう」という方も多いと思います。私は中学と高校の合わせて6年間は学校...
自転車通勤、是非はじめてみて下さい!
ダイエットで20kg痩せようとするとそれなりの苦労がありますが、自転車通勤のいいところは「継続することで結果が出て、さらに健康的である」ということです。
もちろん雨の日は違う通勤方法に変えてもいいと思いますし、無理に雨の日まで走る必要はないと思います。まずは始めてみることです!自転車通勤、いかがですか?