より速く快適にを目指したwi-fi6! IEEE 802.11ax規格をわかりやすく説明します
昼にニュースを見ているとWi-Fiの記事が目に入りました。次世代Wi-Fiの名前は「Wi-Fi 6」に決まった、というものでした。
現在普及している11acが出たのが2014年、そろそろ新しい規格で「より高速化、安全化、いま流行りのIoTに対応」するようなものが出るだろうなとは思っていたのですが、いよいよという感じですね。
そもそもWi-Fiというものがわからなかった私は以前こんな記事を書いたことがあります。調べたことを記事にするというのはなかなか楽しいものです。
デスクトップPCも無線LAN化!簡単にWi-Fi接続する方法
デスクトップPCも無線LAN子機を使えばWi-Fiでインターネットがつながる我が家にはインターネットを使用するものがいろいろあります。妻のノートパソコンに子供たちのタブレットやスマートフォン、私のiP...
Wi-Fiとは?
11acというのはそのIEEE 802.11規格の中の一つです。新規格が出るとともに通信速度が高速化していきます。
IEEE 802.11a(1999年)5GHz帯を使用し、最大リンク速度54Mbps
IEEE 802.11b(1999年)2.4GHz帯を使用し、最大リンク速度11Mbps
IEEE 802.11g(2003年)2.4GHz帯を使用し、最大リンク速度54Mbps
IEEE 802.11n(2009年)2.4GHz帯および5GHz帯を使用し、最大リンク速度600Mbps
IEEE 802.11ac(2014年)5GHz帯を使用し、最大リンク速度6.9Gbps
2019年に認定プログラムが開始されるというWi-Fi6はIEEE 802.11acのバージョンアップ版といった考え方でスタートし11acの6.9Gbpsを上回る9.6Gbpsになるとのこと。
しかしただの高速化だけではなくてさすが「次世代」ともいうメリットがあるようです。そこをもう少しわかりやすく掘り下げてみます。
どこでも快適に、を目指したWi-Fi6
Wi-Fiの規格を統括しているWi-FiAllianceの説明するWi-Fi6のメリットはこういう部分です。
- 大量にデータ転送することができる
- 処理能力がアップすることで遅延時間を減らすことができる
- スタジアムや公共施設のような人が密集する場所でもインターネットのパフォーマンスが低下しにくい
- Wi-Fi6を採用した機器は低電力で動かすことが出来る
パッと思いつくのは夏と冬のコミケ。会場に多くの人が押しかけるため移動基地局やアンテナを背負ったスタッフが会場の中まで入りなんとか回線を提供しようとしていますが、「つながりにくい」「つながらない」「auはどうだ」「docomoなら」などとやり取りが毎回起きています。
Amazon EchoやGoogleHome、LineClovaといったAIスピーカーを始め、今はたくさんの家電製品などがWi-Fi接続され、使い勝手が向上したりユーザーを快適にサポートしてくれるようになっています。これらをIoT(Internet of things)家電、などといいますよね。
スマホやパソコンだけではなく複数の家電などにより混雑するネットワークをきちんと処理することができるようなるのもWi-Fi6の大きな特徴です。
規格名称がわかりやすくなる
今回のWi-Fi6という名称に合わせて、すでにある規格もわかりやすい番号を世代別につけることになったようです。しかしこれに変更するというわけではなく、「わかりにくくなってきたのでわかりやすい名前もつけた」ということのようですね。
- 次世代のものをWi-Fi6
- 1つ前、11acをWi-Fi5
- 2つ前、11nをWi-Fi4
それよりも古いものについては今までどおりの名前を使うようです。
今使っているWi-Fiがどの規格のものかが現在はわかりにくいのですが、今後は使用中のデバイスが「今どの規格のネットワークに接続されているか」をアイコン化し、画面などに表示してくれるようになるらしいです。
(参照:Wi-FiAllianceのHPより)
確かにこれがスマホなどの上に表示されていれば「ああ今は高速通信のWi-Fi6をつかっているのだな」などとわかりやすいですね。
実際の利用開始が楽しみ
電話回線にモデムをつないでインターネットをしていた世代の私としてはダイヤルアップ接続、テレホーダイ、ADSLによる常時接続とどんどん進化していくのを楽しみにしていました。
低速が高速、動画などもどんどん快適に閲覧できるようになり、家電やスピーカーまで制御できるようになって快適さはさらにアップするのでしょう。それらに向けたWi-Fi6の運用開始が楽しみです