粉末を熱湯で溶くチェーンディグリーザーは洗浄効果もバッチリ
グラベルロードバイクに乗ってる私は自転車を汚してなんぼ、という乗り方といってもいいくらい。
晴れた日に舗装路だけを走るだけならまだしも、山道や砂利道、雨の日の通勤などにも使うのでフレームからハンドル、チェーン周りまで泥だらけになることも多々。
今まではフレーム周りはバイクウォッシュ、チェーン周りはAZのディグリーザーを使っていました。チェーン周りの洗浄だけならAZのディグリーザーでも良かったのですが、気になるのがディスクブレーキの鳴きの問題。
中性洗剤がいい、ディグリーザーがいい、いや煮沸するといいとかいろんな噂があるのですが、正直どれもあまり効果なし。
ディスクブレーキ鳴きの原因は油分や汚れの付着が原因などというので、洗車のときにゴシゴシはしてたんですが、もしかするとブラシの油分を逆につけてしまっていたのかもしれません。
ちょうどAZのディグリーザーもなくなったのでチェーンやディスクブレーキの洗浄に良さそうなものはないかなと考えていたときにたまたま見かけたのがGOTALさんのTwitter。
公式Twitter
いきなり話しかけたのにすぐお返事をいただきまして。
250ccの沸騰したお湯に付属スプーン1杯をよく溶かし10分ほど漬け込んでください。先にパッド面を少しサンドペーパーなどで撫でておくと効果的です。残った洗浄液を刷毛などでディスクに塗ってよく水で流してください。
— GOTAL-TOKYO (@gotal_tokyo) November 12, 2022
チェーンの洗浄以外にも使えるし具体的に方法まで教えていただいたら買うしかない!!
ということでAmazonで早速購入したのです。チェーンはブラシで擦るよりも洗浄機を使ったほうがいいということでAZの洗浄機を購入。
以前買った洗浄機は安かったんですが回転がめちゃくちゃ悪く、内部の汚れが取れなくなったのですぐポイしてしまった記憶有り。
さて、その噂の商品「チェーンディグリーザーの素」とはどんな商品なのでしょう。
「チェーンディグリーザーの素」とは?
社長さんが自転車に乗っていて、タイヤやチェーンなどの消耗品を沢山使う中で達した結論が商品開発の元になっているなんて素敵。
如何に消耗品代を抑えるかを考えた末の結論は「忠実な脱脂洗浄・給油こそ消耗を抑える」でした。
引用素:「GOTALとは」
化学の難しいことは僕にはわかりませんが、アルカリ性でチェーンなどを洗浄するようです。詳細は是非ホームページで😉
よく売ってるディグリーザーと違うのは「粉末」であること、その粉末を熱湯(80℃)で溶かして使うことでしょう。
温水のほうが洗浄効果は高くなりますし、自宅で洗浄するならポットのお湯をそのまま使えるので特に問題はありません。ただし、熱湯と粉末を溶かすためのタッパなどは自分で用意する必要があります。
とある日曜日、Amazonで商品が無事届いたので洗浄してみることにしました。
「チェーンディグリーザーの素」使用レビュー
届いたチェーンディグリーザーの素です。
500gの粉末に専用のスプーンが入っています。250mlのお湯にスプーン一杯の粉末ということで…
なんとこの袋一つ(3000円弱)で約35回の洗浄に使えるとのこと!
ちなみに今まで使っていたディグリーザーは一本およそ1200円で、チェーンやスプロケまわりに使用しているとおよそ3回ほどで使い切っていたので一回あたり400円くらいの計算。
私が購入したとき2800円だったので、35回使えれば1回あたり100円未満で洗えてしまう高コスパ!!
さて、実際に作ってみましょう。
ポットのお湯を250cc測り、使っていなかったプラスチックボトルに粉末1杯と熱湯を注ぎます。
できあがったのがこんな感じの液体。見た目ポカリスエット、触った感じホットポカリ。
使用方法をTwitterでお聞きしたところ「ブレーキパッドをサンドペーパーで撫でておくとさらにいい」とのことだったので、取り出したブレーキをサンドペーパーでスリスリして黒く汚れていた部分はこすりとりました。
うん、まずまずキレイ。で、このブレーキパッドの前後計4つをさっきの液体の中にドボンと漬け込みます。
10分ほど漬けておくとのことだったので、その時間を使ってディスクローターの洗浄をすることにしました。ちょうどいいブラシがなかったので使い古した歯ブラシを持ってきて塗り塗り。
さらにスプロケにも塗り塗り。
そんなことをしてる間に10分経ったのでブレーキパッドを取り出してホイールと一緒に装着。
漬けておきながら洗浄液をローターなどにこすっただけで洗浄液はすでに真っ黒…
先週末に自転車を洗ったし雨は一度も降らなかったのになんでこんなに汚れるのかな(笑)
今度はこの汚い(!)液をAZの洗浄機に流し込んでチェーンを洗います。本当はチェーンを外して漬け洗いのほうがよいそうです。
洗浄液を作るときの熱湯250ccって実は少ないんじゃないか、と最初思っていたのですが、パッドを漬けておきながらローター、スプロケに塗ってもまだまだ余っていて、このAZの洗浄機も結構大きめなのに液量としては十分。
250ccで僕の自転車のブレーキ周り、スプロケ、チェーンはバッチリ洗浄できます!
ガラガラガラガラ・・・完成!
バケツのお湯2杯を大量に流しかけながらチェーンを回して洗浄液を落とします。
チェーン洗浄機はすすぎが下手です、とTwitterでGOTALさんに教えてもらったのですすぎ大事です。どうやらすすぎがしっかりできていないと後でつけるルブも分解されてしまうようです。
見た目本当にキレイになっていますし、このあと呉のチェーンルブのセミウェットを付けて15分ほど放置、染み込んだころに拭き取りました。
普段ならその時点でもベッタリと黒い汚れが付着しますが、いつもより遥かに少ない汚れなので洗浄効果は高いと考えます。
チェーンディグリーザーの素で気になったこと
洗浄効果もありコスパもよい商品でした。
とりあえず乾いたと思われる洗浄後3時間でペダルを思い切り踏んで後輪を回してみてフルブレーキを掛けましたが、音鳴きは完全に止まっていました。今までのどれよりも効果が高かったです。
また、翌日に使用してもブレーキ鳴きは完全に止まっていました。付着していた油分が取れたのが良かったのでしょう。
その他いくつか品質面以外で気になったことを書いておきます。
洗浄液が手につかないように、とのことで手袋は必要ですが溶液をいれていたカップを洗うときに直に手で液を触ってしまいました。すこしヌルヌルしたアルカリ成分のものが手に残りますので、流水でよく洗い流しました。すこし指先が肌荒れした感じがするので、手袋は必ずしましょう。
廃液は薄めてそのまま流してしまって良い、とのことだったのでバケツにお湯をくんで2杯ほどベランダ排水に流しました(ベランダ洗車なのです)特に床面の塗装へのダメージなどは見受けられませんでした。
商品の袋は上が面ファスナーになっているので密封はできそうですが、念のためもう一枚の大きめのジップロックの袋に入れて暗所保管することにしました。
チェーンを外して洗浄してみた
これは別の日。自転車通勤とホコリど砂利と油分にまみれたチェーンを外して洗浄することにしました。
ミッシングリンクを外して「チェーンディグリーザーの素」を熱湯に溶かした溶液に漬け込みます。
ミッシングリンクは数回で固定部分がゆるくなるため、安いものなら1回で、少し高いものでも3-5回で交換になります。
GOTALさんに教えてもらったのがwippermannというミッシングリンク。
これは工具なしで繰り返し使用できるらしくAmazonでの評価も上々。次買い替えるときはこれを買おうかな。
さてチェーンを溶液に入れてシャカシャカと振って液をなじませます。
GOTALさんのプレゼントでシェイカーを貰ったのでつかっているのですが、密閉していると少量のガスがでるため継ぎ目から溶液が漏れる場合があります。
渡しの場合はビニール袋を上からかぶせてその上からシェイカーを握ってフリフリ。目に入る危険性もなくオススメの方法です。
しっかり揺すったら洗面所で溶液を洗い流しながらチェーンをしっかりすすぎます。
しっかり乾かして出来上がり。チェーンよりも私の指のほうが汚いのが恥ずかしいです(笑)
そしてGOTALさん、新製品でチェーンルブを出したんですがこれがまた良い!
私は試作品をレビューさせてもらったんですが、初めて使ったときはギヤ1枚軽くなった感じでした!
よく乾かしたチェーンに1コマづつさしていきます。
水置換性もあるため雨や泥にも強く、ブルベなどのロングライドで使う方の評価も良いようです。
ペンのような形状なのでツールボトルにすっと差し込んでもっていけるのもグッド!