オンラインショッピングでは味わえない時間
私がいつも行く散髪屋さんのマスターはかれこれ30年ほど前からの付き合い。いったん縁がすっかり切れてしまってたのだけれどインターネットというもののお陰でまたつながることができて、毎月「どんな頭にする?」「どんな頭がいいと思う?」という不毛なやりとりを続けています。
不毛なやりとり、だけど不毛じゃないですよ(笑)そんな散髪屋さんで髪をすっきりしてもらったあとに珈琲が出てきます。それがまたおいしい。
珈琲を飲みながらいかにも「常連さん」ふうに雑談をして帰る。30年前のお互いに「高校生」「理髪師見習い」だった頃を思い出したりしながら。
そして自宅でもああやって珈琲を飲みたくなった。ちゃんと豆を自分で挽いて自分で淹れてブラックで飲んでみたい。
村上珈琲さん
京都のとあるお客さんのところに行くために通る一方通行。そこに以前から珈琲豆専門店があるのは気づいていました。ほぼ京都に行くたびに通るのです。
「こういうお店で買うコーヒー豆はきっと高いのだろう、でもおいしいのだろう、でもコーヒー豆を挽くミルを持ってないしな」ということでずっと素通りしてきたんです。
しかし。 僕にはAmazonがあった(いや以前からあるんだけど)


これ、小さくて値段も手頃なんですが本当に買ってよかったです。粗挽きから細かいのまでネジで調整することができますし、本当に丈夫。
決意してから数日後、いつものルートで京都をまわり、そのお店の手前で車を止め横開きのドアに手をかけました。
「こんにちは〜」
しばらくして出てきたのは上品な女性店員さん。
ここに初めてきたこと、いろんな珈琲の味を楽しんでみたいこと、少しづついろんな種類のものを買ってみて、気に入ったものを選んでみたいというようなことを説明します。
うんうん、と穏やかに話を聞いてくれました。
たくさんの種類のブレンド豆を指し示しながらいろいろとわかりやすく説明してくださった店員さん。。スペシャルブレンドはブルーマウンテNo.2の量がこれくらいで、オリジナルブレンドはクリスタルマウンテンが入っていて、などなどなど。
珈琲はいろいろ飲んできたけど種類とか味についてはさっぱりわからないのです。値段もピンきりで高いから美味しいのかもわからない。選ぶのに困った私はこんな相談をしてみました。
「苦味は好きなんですけど渋みというのはあんまり好きじゃないんです。それをヒントに3種類か4種類くらい買ってみたいと思うんですが構いませんか?」と。
すると店員さんはじゃあ、ということで4種類ほど選んで「100グラムから買うことができるので少しづつ買ってみては」と勧めてくれます。もちろんそれを喜んで注文することにしました。
テキパキした手つきでガラスケースに履いた豆をすくい、秤に入れて重さを測り小袋に入れたあとはパウチで密封していく。きっと何年もこの作業を続けている手慣れた感じをうっとりと眺めていたけど、私は大事なことを一つ忘れていました。
「すいません、お店の前の写真を撮らせていただけませんか?」
「こんな小さな店でよかったらどうぞ」
そんなやりとりで撮った写真が先程の一枚。よく見ると女性が作業をしておられるのがなんとなく見えるでしょうか。
写真を撮って店内に戻ると「Twitterにでも載せるの?」と。
「いえ、ブロガーなんですよ。こうしてお邪魔したお店のこととかを紹介したり」
趣味が自転車だったりカメラだったりすること、滋賀県に住んでいるけど自転車で京都まで出てきてパン屋さんめぐりなどをしたりすること、京都御所などで買ったものを食べて気ままな時間を過ごしたりすることなどを説明すると・・・
「うちの娘が塩小路でパン屋さんをやっているの」せっかくなのでご紹介しておきましょう(すみませんパン屋さんはまだ行くことができていませんが)
ブーランジェリー「チェリッシュ」さん。こんなところにパン屋さんがあるとは!
お母様が珈琲豆屋さん、娘さんがパン屋さんとは興味が湧いてしまう。こんど自転車で行ってみよう。袋の密封をしながら丁寧にシールを貼り付けてくれる。
お店では丁寧に丁寧にシールを貼ってくださいます。左右にバランス良く斜めになったりしないように。
「もうここで珈琲豆のお店をはじめて30年にもなるの」と店員さん。いろんなお店にいろんな豆をおろしていること、自分も珈琲を飲むことなどなど。
一番おかしかったのは毎朝ご主人さんとコーヒー豆の名前を伏せて「朝一番の珈琲」を出し合い、どの豆が使われているかのテイスティング勝負をしているらしいのですが・・・
「ふふふ、それが3割くらいしか当たらなくって」嬉しそうにおっしゃる。
自分の体調などによって味覚というのは大きく変わるそうです。もちろん挽き方や淹れ方などによって味も多少変化があるのでしょうねきっと。もちろん豆の状況も違うのかもしれないし。
プロですらそんなものなのだ、不勉強な私は堂々といろんな珈琲の味を試してみて、それらの中で「いちばん自分にあっていそうな」豆を探してみるつもりです。
ちなみに4種類各100グラムで300円~400円くらい。100グラムでどのくらい飲めるのか質問してみると「10杯分ですよ」と教えてくれた。ということは珈琲一杯にすると30円〜40円くらいのものだ。
それでコーヒー本来の香りや味が楽しむことができるのなら安いものですね。
村上珈琲さんの場所はこちら。一方通行なので気をつけて下さい。車はお店の手前のところに路駐することになります。コインパーキングも近くにありますよ。
ホームページもありました。購入もできます!
このあと「コーヒーおいしい!」篇に続きます。
実際に飲んでみました!
さっそく4種類買ったうちの「オリジナルブレンド」を淹れてみました。
村上珈琲さん、ネットで販売もされていたのですね。興味がでたらどうぞ。
では。
買ったものはなるべく空気に触れないで、とのことだったのでジップロックに入れて保管です。30度くらいまでなら常温でもいいよ、とのことでした。
10グラムってどのくらい、と思って測ってみたらこのスプーンで2杯でした。これ、プロテインを買ったらついてたスプーン。残しておいて良かった!
これで明日からはこのスプーン2杯、って覚えておけばいいんだからね。
ガリガリガリガリガリガリガリガリ
「ええにおいする、ええにおいする」(長男談)
時間はかかるけど珈琲を飲むのっていそがないから。本当に忙しいときはインスタントで。
うん、挽けましたいいにおいです。で、ペーパーを折る、っと。
※折り方間違ってました。こっちとあっちは反対に折るんだそうです。
ちょろっと淹れて20秒、蒸らしってやつですね。写真撮ってる間にめっちゃ時間たってたので超蒸らしになりました(すみません笑)
あとはちょろちょろとお湯を足してと。
おいしいコーヒーが出来上がりました
うん、おいしい。嫌いな渋みみたいなのがあんまり感じられずちょうどいい苦味。
これを毎日飲む、で全然かまわないんだけどあと3種類残ってるし楽しみ楽しみ。
このオリジナルブレンドで100g410円、一杯あたり41円ってところ。
100円で缶コーヒー飲むよりやっぱりおいしい。
あのお店でおいしい珈琲豆を買うこともできたけど、ネットショップで買うのとはちがう「店員さんとのやりとり」も珈琲の味にプラス。
美味しいコーヒーが飲めて幸せです!