身の回りにちょっと置いておくと便利な夏グッズ、紹介します!
新コロナウイルス騒動でどうなることかと思った2020年。気がつけば夏の手前まで季節が進んでおりました。
売り切れて入手できないほどのマスク問題はいつの間にやら潤沢に不織布マスクが出回るようになり、今度は暑さ対策のマスクがいろいろ出回っている様子。
私も色々買いましたがマスク問題は別に置いておいて・・・。今日はそれ以外のグッズ。
よくAmazonを利用するのですが、Amazonでたくさん見かける中国?ブランドの商品。なぜかブランド名が違った同じ商品が大量に並んでいたり不思議な事があったりするので、あまり買わないのです。
しかし!SNSなどで見かけた「おっ、これ良さそう」というものを実際に買ってみるとコスパも使い勝手も良かったりします(逆もありますけどね笑)
そんな商品たちのなかで「この夏おすすめ!」というものを3つご紹介したいと思います。
ハンディタイプの扇風機
1つ目は夏そのままの商品、扇風機です。
おすすめポイントを先にまとめておきましょう。
おすすめポイント
- 多彩な置き方、固定方法
- 4種類の風力調整
- USBで簡単充電5000mAのバッテリー内蔵・24h連続使用可能
- 強弱で点灯できるライト付き
- コスパ(2020年6月時点で2799円)
自宅ではもちろん、キャンプに持っていっても非常に使い勝手の良さそうな商品になっております。外観からレビューしてみますね。
高さはおよそ20センチメートルと小型、重さは600g弱と持ち運びに苦労しません。
羽の後ろ側にボタンが並んでいます。土台の部分はクリップ式になっているのでどこかに挟むこともできますし床や机に置くこともできます。
ボタンをアップにしてみましょう。
風力の調整は1から4まで、2までなら音が静かですし近くに置いておけば十分な風がきます。
FANと書いてあるボタンをおすたびに1→2→3→4と風力がアップし、4の次で停止になります。同様の扇風機に多いのは「ボタンを何回かおさないと停止できない」というものですが、この機種は風力1を使っていてもFANを長押しすることで停止することができます。
3以上にするとブワーという風切り音が結構しますしハンディタイプでこれまでの風力はいらないんじゃないかという気が。お風呂場などで強い風を出したい、なんて時にはいいのかもしれません。
そして表示ランプ4の横は充電がそろそろ切れますよランプ。バッテリー残量が表示されるゲージなどはないので充電の目安には良いですね。
そしてファンの横にLightというボタンがあるのが見えると思うのですが、これがなかなか良いのです。
強弱2種類のライトが点灯します。羽の後ろから照らすため光がちょっと和らぎ程よい明るさになります。
真っ暗な中でこれを使って本を読む、というのはちょっと厳しいのですが、ちょっと明るさがほしいときに丁度いいのです(スマホを見たい時など)。
私は部屋を真っ暗にして寝るのですが、ちょっと明かりが欲しいときにスマホのライトを付けたりいろいろしてて面倒だったのですが、手元においてある扇風機ならさっとつかみやすくてちょうど良い気がします。
クリップの部分には2箇所のくぼみもついていて、3センチメートルくらいの丸い棒なら頑丈に固定することができそうです。
例えばキャンプに行ったときのポールや机などの足、テーブル端部などにちょっと挟んで使うのに良いです。クリップはかなり頑丈。
土台裏側にはフックもついているのでロープを張ったところに吊るしたり戸棚などの取っ手、メタルラックのメッシュ部分などに引っ掛けるとすごく使い勝手良いです。
そして充電はUSBケーブルから。モバイルバッテリーから充電することもできますのでアウトドアで使うのもOKです(扇風機側からの給電はできませんあしからず)。
雑貨屋さんでよく売ってる安い扇風機よりも2ランクぐらい上の使い勝手良好扇風機でした。近くに置いても邪魔にならないサイズ感が非常によいです。
さて、次。次はランタンです。
殺虫器つきLEDランタン
ランタンといえば灯りなのですが、これにはもう一つ「殺虫器」がついている便利グッズ。
おすすめポイント
- 十分な光量のLEDランタン(3種類の調整可能)
- バチバチ音がしない殺虫器(電圧を抑えてある)
- 水で洗える防水IPX6 (強い噴流水がかかっても大丈夫、防塵性はなし)
- 割れにくい(点灯部分が柔らかい)
では見てみましょう。高さは13センチメートルくらい、手で握るのに丁度いいくらいのサイズです。
できればもうひと回り小さくてもうすこし軽かったらさらにいいんですけどね。
ボタンは2つ、電源ボタン(左側)と右側が無視が好む紫外線がでるライトのオンオフボタン(蚊の絵がかいてあります笑)
LEDランタンは強弱が3種類、紫外線ライトはオンオフしかありません。
LEDはかなり明るく、公称値で最大が165ルーメン(よくある懐中電灯の1.5倍くらいの明るさです)、最小で6ルーメン(ぼんやり暗いくらい)。
地面に置くこともできますし紐に通すこともできます。そして引っ張り出すとフックも出てくるのでキャンプなどにも便利です。
充電はUSB充電です。inputのところを開けるとUSBポートがあります。防水のためキャップはしっかり閉まるようにできているし仕事の丁寧さがわかります。ちゃんと充電用のケーブルも付属してました。
紫外線を出してみました。
古い製品は1000Vの電圧だったため、引き寄せられた虫が音を立てて殺虫されていたそうなのですが、新製品では電圧を半分に減らすことで死ぬときのバチバチ音がでないようにしてあるとのこと。
実際先日キャンプに行ったときに一晩中これを付けましたが音はまったくありませんでした。虫は10匹くらい捕虫されていましたが。
仕組みとしては虫が好む360~400ミリの紫外線を出すことで虫を集めて電圧500ボルトで殺虫、という仕様のようです。これをつけたまま寝てもそれほど明るさは感じないので「眩しくて眠れない」なんてことはありません。気になるときは離して寝ましょう。
ちなみにLEDも防虫ライトも熱は発生しません。子供さんがいる場所でも安心して使うことができます。
電気を付けてみます。LEDライトは下向きのみ明るくなります。テントに吊り下げたときにテント生地に直接ライトがあたったりしにくくなっています。
夜のテントってライトが付くと意外とテントの中が影に写って周りから丸見えになってたりしますよね。
そしてもう1点、LEDライト部分の先端がゴムになっているのがすごく良い。
押したらこのように簡単に凹みますが簡単に復元します。
硬い樹脂などでできていると落としたときに割れたりしますがゴム製なのでクッションになってくれます。また、これをかばんなどに入れてアウトドアに出かけるときも柔らかいので「かばんの中に入れておいたら割れた!」なんてことも防げます。
アウトドアで便利なLEDランタンというイメージですが、実は家の中でも大活躍しています。
マンションの高層階に住んでいるので蚊はほぼいないのですが(3階より上には自力では飛び上がれないそうなのです)蛾の小さいものなど虫がしばしば部屋にやってきます。
蚊がいないので防虫意識が薄いのか網戸をあけっぱなしにしたりしてしまうんですよね(笑)気づいたら部屋の灯りのあたりに小さな虫がいっぱいいたりとか。
夜寝るときは部屋を真っ暗にして部屋の隅にこのライトだけ点灯させておきます。けっこう取れるんですよこれ(グロテスクなので見せませんが)。この製品はやや強めの水をかけても大丈夫な防水性能があるので、水道水で洗い流すか付属のブラシで擦って虫を落とします。
家でも外でもこっそり活躍してくれるLEDランタンでした。そして最後は小さな掃除機。
コンパクトなハンディクリーナーは小さな虫を捕まえるのに最高
こんなん絶対パワーが弱くてダメなんだろう、って思うじゃないですか。弱いんですがそれはそれで良いのです!
おすすめポイント
- コンパクトサイズで使いやすいこと
- ノズルつき、ノズル先のブラシも2種類で狭いところも掃除しやすい
- フィルターがステンレス製で水洗いOK、掃除しやすい
- 音もそれほど大きくなくいつでもさっと使いやすい
- お値段3000円ほど(2020年6月現在)
- 夏の困りもの「部屋に入った虫」を捕まえるのに最高に便利(蟻、蛾、小さな羽の虫)
小さいので近くにちょいと置いておける便利さがすごくいいのでした。
クリーナー本体は長さ40cmほど、重さは630gでした(秤で測りました)。約20cmのノズルを接続することができます。
そのノズルの先端のブラシが2種類、ブラシタイプとゴムの突起タイプです。
良心的というかなんというか、本体にライトが点きます。暗いところの掃除に便利です(?)
真っ暗な中で掃除したりしないから便利なのかどうかわからないのですが、冷蔵庫の隙間などを掃除することがある方には便利なのかもしれません。
ノズル先端に付けるブラシです。左側はブラシタイプ、右側はゴムでできていてブラシ自体がゴムで一体化されたものです(説明がうまくできませんがブラシ自体がゴムなんです)
掃除するときは大きなゴミを撮るときは先端だけ外して捨てるだけ、根本まで外してフィルターを掃除することもできます。
紙パックや布っぽいフィルタータイプと違いこれはステンレスのメッシュがフィルターになっているので水洗い可能。いろんなものを吸い込むので水洗いできるっていうのがかなりポイントが高い!
「掃除機を掃除しようとしたら紙パック買うの忘れてた」とかが絶対にないのが非常に良いです。水洗いしない場合のためのブラシもついています。濡らしてしまうとホコリがこびりつくことがあるので普段の掃除ならブラシ程度でも良いですよ。
静音とはいえ無音ではありません。「ブオーン」と掃除をしている音はちゃんとします。
横に赤ちゃんが寝ていたら寝続けるかというと起きて泣くと思います。でも音は割と控えめですね。フィルター自体の性能を上げすぎてしまうと集塵効果は高くなりますがモーターの出力を大きくしないといけない分音が大きくなります。
ステンレスのメッシュを使うことでフィルターをやや空気の素通りを良くしてやることでモーターを弱くしてるのかなと思います。ただしゴミを集める量はたいしたものです。
休日にテニスに行ったりキャンプに行ったりするのですが、リビングにどうしても砂を落としてしまったりキャンプ道具を掃除するときに塵などが落ちてしまったりします。
また、夏の時期は靴下を脱いでいるので砂などを落としてしまったりで床がざらついたりするんですよ。自転車(MTB)をベランダに置いていることもあり玄関までの通り道(リビング~廊下~玄関)に砂利が落ちてしまうというのもあります。
かといってわざわざ掃除機を引っ張り出してきて電源を差し込んで掃除をするには数秒で終わってしまうほどの場所だし、それが面倒だからと放っておくと歩いているうちにその砂がいろんなところまで散らばってしまい「家中砂だらけ」と怒られる原因にも(笑)
汚したな、こぼれたなと思った瞬間にこのクリーナーを手にとってササッと掃除してしまうと被害が最小限に抑えられるという感じです。
実際、手に届く場所にこのクリーナーが置いてあり、アイスクリーム(握るところがコーンになってたりしますよね)を食べたあとにちょっとこぼれた感があったり、足元がザラザラしてるなと言うときにさっと掃除してしまう使い方に非常に便利なクリーナーです。
青く光っているところでバッテリー残量はすぐわかりますし充電にはそれほど時間がかかりません(フル充電で3時間、40分ほど連続稼働)。一度に使う時間も数分程度なので私も買って到着した時点でフル充電したあとは充電したことがありません。
めんどくさい、めんどくさいけど今やったほうが簡単に掃除できるのに、というめんどくさがり屋さんにぴったりな商品です。
部屋に入ってしまった虫を吸って外に逃がしてやる、というのもすごくよくやります!叩くと壁を汚してしまうことがあったり虫にとっては即死案件。虫を吸ってベランダで蓋を外して虫を開放、ついでにホコリ掃除というのも便利です。
手っ取り早く、簡単に
部屋にエアコンを入れたら涼しく過ごせるし、蚊取り線香を付けたら虫も死ぬでしょう、掃除機を毎日しっかりかけたら快適に過ごせます。でも実際は電気代の問題もあるし面倒くさいし冷やしすぎるのも体に悪かったりします。
そんな中でちょっと快適にちょっと生活しやすくしてくれるような製品を3つ紹介してみました。昔なら「中国メーカーなんてどうせいいかげんな商品だろう」という気持ちが多かったのですが最近は良いものもたくさん出ています。
しかしAmazonのレビューにサクラを投入したり到着したら商品自体が騙されていた、なんてこともあるのも中国ブランドの商品だったりもします。
最初にも書きましたが姿はそっくりだけど別ブランド別商品、保証期間もバラバラなので「似てるのを買ったのに全然違う商品だった」ということも起こりえます。私が購入した商品は不具合品を除きオススメできますが、他のはわかりません。
ぜひチェックしてみてください!