ロードバイクでのキャンプは軽量化がコツ
たとえば自宅から30kmをロードバイクで走り、野営地でソロキャンプを楽しんだあと30km走って自宅に帰るとします。
この写真では少しわかりにくいのですが、ロードバイクにリアキャリアを取り付け、ORTLIEBのパニアバッグを装着しキャリアの上にはテントとスリーピングマットを縛り付けてあります。
行き先はキャンプ地ではないのできれいな水を確保することができないため、ペットボトルの水を2リットルパニアバッグの中に入れてあります。
ロードバイクはロングライドに適しているエンデュランスロードと言われるモデルです。これにタイヤを頑丈なSCHWALBEのマラソンにし、タイヤの耐久性はかなり上がっています。
SCHWALBEのマラソンは本当に高性能で、去年の夏に装着してから一度もパンクすることがなくパニアバッグに大量の荷物を入れて走っても抜群の安心感。実際これらのキャンプで砂利道を走ることがあっても走ることができています。
この時の野営地までの距離は30km、ロードバイクでのんびり走るような時速20kmで走っても1時間半以上かかるような距離です。実際は荷物の多さに車道を走ってふらついたら危ないと思い、できるだけ歩道を注意しながら走ったのですが…
ロードバイクはキャンプには不向きな特徴がある
私がロードバイクを買った3年前、キャンプという趣味も持っていませんでした。
原付バイクで通勤していたことで体重がどんどん増え、毎日運動をしようと考えたときに「自転車通勤にしよう」と決意し乗っているうちに自転車にはまってしまいクロスバイクからロードバイクに買い替えたという経緯があります。
ロードバイクに買い替えてからは自宅から往復100kmほどの京都往復や200kmの琵琶湖一周など「ロードバイクの魅力を引き出す」ような乗り方をいろいろしてきたのです。それはまさに「早く楽に目的地に着く」ために作られたような自転車にあった乗り方。
しかし今回私が使おうとしている「キャンプにいく自転車」として考えるといろいろ問題がでてきます。
ロードバイクでキャンプ?
- 荷物をたくさん積むためのキャリアをつける穴が開いていない(別の方法で解決できる)
- 太いタイヤを履く想定をしていない設計のため、細いタイヤしか履くことができない
- リムブレーキだと重い荷物を積むと下り坂のブレーキングが怖い
- 重さを気にして積んでいくことができない荷物がでてくる
- 高額なロードバイクを駐車してキャンプすると自転車が心配になる
そんな私のロードバイクに荷物を積み長距離(30kmだけですが)走ったところ、歩道の段差を超えるたびにハンドルを取られ段差を超えるためにスピードは落ち、速度を回復させようとするため足の疲労が激しくなりました。
もちろんこれは「ロードバイクではキャンプに行くことができない」というものではありません。私のロードバイクのフレームはアルミニウム製で固く、衝撃を体が受けとめやすいこと、細いタイヤを履いているので高圧になりカチカチなため地面の凸凹の感触を掴みすぎるところがあります。
それでもロードバイクでキャンプに行きたい、という方は逆にこんなロードバイクを選ぶと良いと思います。
キャンプにおすすめのロードバイク
- 35cくらいのタイヤを履くことができるフレーム(クロモリやアルミが良いと思います)
- キャリアを取り付けるためのダボ穴がある、またはバイクパッキングを検討する
- 未舗装路を走ることもあるのでロード用タイヤから未舗装路を走れるタイヤに換装しておくほうがいい
- リムブレーキよりもディスクブレーキ。機械式ディスクよりも力がいらない油圧ディスクのほうが長距離は楽
ブレーキについても今は「ディスクブレーキ」を搭載することで強くしっかり制動することが出来るものも増えています。
実際に自転車で旅をするような方が乗る自転車には「クロモリ+太いタイヤ」という方が多く日本中を旅しておられるようです。ロードバイクと呼ぶよりも「ツーリング用自転車」などと呼ばれる事が多いですね。
このままロードバイクに乗りながらキャンプをするのではなく、手放してキャンプや通勤など「今の私の生活」に適した自転車に買い換えようと思いました。
自分の生活に合わせた自転車選び
自転車を購入するときはライフスタイルに合わせたタイプを選ぶことが大事だと思っています。
ロードバイクを購入した3年前に私の思っていた自転車ライフはこんな感じでした。
3年前の自転車ライフ
- 自転車で遠くに行ってみたいという願望
- 毎日の自転車通勤ができること
- 雨の日にも乗るので錆びない、錆びにくい自転車
その条件でいろいろ検討し、「アルミフレームのロードバイク」が良いだろうと判断し3年間乗りました。結果楽しい自転車生活を送ることができて満足しています。
しかしそれから3年、生活もいろいろ変化があり自転車に求める部分もいろいろと変わってきました。
新しい自転車ライフ
- 首のヘルニアなどを経験したことで荷物は背負わず、自転車に載せたい
- スピードは求めず、体の負担は小さくゆったり自転車に乗りたい
- キャンプ装備など「重いもの」を積んで安定した走りをしたい
- 反応性の良い自転車よりも衝撃を吸収するような「柔らかさ」のある自転車がいい
- パンクするリスクの少ない自転車、少し太いタイヤがいい
去年首から腕にかけての痛みがひどくなり、首ヘルニアという症状に悩まされました。常に腕が痛くリュックを背負うと激痛が走るため、自転車にキャリアを取り付けパニアバッグ(サイドバッグ)を取り付けたのが今のロードバイクのスタイルにつながっています。
そのあたりを考慮して「こういうのがいいのではないか」というのをいろいろまとめてみました。
新しい自転車選びのポイント
- 自転車の前後に荷物を取り付けられるキャリアがつけられるもの
- 握り方をいろいろ工夫できるロードバイクのハンドルはやはり便利
- クッション性がよく荷物を沢山積んでもしっかりと支えてくれる太めで低圧でも安定しているタイヤを履けること
- 舗装されていないような道を走ることができること
- 雨の日の通勤でもしっかりブレーキが効くディスクブレーキを搭載していること
こうして「欲しいスペック」や「こんな風に乗りたい」を箇条書きしていったりまとめていくと具体的な自転車像のようなものがでてきます。
そして紆余曲折した結果、乗り換えたのが今のグラベルロードです。そちらについてはこちらの記事から始まります。
走破性、快適性、使いやすさで選ぶ「グラベルロード」への乗り換え2019年に購入したMTBはMARINの「DONKY SE」というもの。セミファットバイクに分類される幅広(3インチ)タイヤのバイクです。...
自転車購入に迷ったら自転車ショップに相談するのも良いと思います。