CDかオンラインで簡単インストール、ルーターと子機はメーカーを揃えると相性を気にせず使える
最近自宅でパソコンを使ってインターネットをしているとプツリプツリと途切れることが多くなりました。画面を見ているとwi-fiが途切れているみたい。私のパソコンはデスクトップですが無線LANルーターからの電波を受信してワイヤレス接続しているのです。
デスクトップPCも無線LAN化!簡単にWi-Fi接続する方法
デスクトップPCも無線LAN子機を使えばWi-Fiでインターネットがつながる我が家にはインターネットを使用するものがいろいろあります。妻のノートパソコンに子供たちのタブレットやスマートフォン、私のiP...
試しにLANケーブルを挿して使うと全く途切れませんし、無線LANルーターは他にもiPadやiPhoneも接続していますがまったく問題が起きません。
ということはデスクトップにつないでいる無線LAN子機がいよいよだめになってきたのかな・・・。
どうやら4年間、365日使い続けてきたのでそろそろ引退させてあげたほうがいいのでしょうか。コンパクトで高性能だったこの子機を手放すことにしました。
速度もしっかり出ますしアンテナタイプに比べると小さい。よく頑張ってくれましたありがとう!
無線LANルーターをTP-Linkのものに交換しているので、次に子機を買い換えるときはメーカーを揃えようと考えていました。
今使っているのはTP-LinkのArcher C2300。家族全員で使っても悠々自適なインターネット。
TP-Linkの無線LANルーター Archer C2300にしたらネットの速度が上がった
無線LANルーターを交換しただけでネットのスピードがアップした今年になってからどうも調子が悪く、急に切断されたり繋がったりで子どもたちからもクレームが。スマホで対戦ゲームなどをしているようでWi-Fi...
いくつかの候補の中から選んだのがArcher T3U Plus でした。すでに到着して使い始めていますが今回のTP-Linkもあたり!という感じです。
TP-Link Archer T3U Plusはアンテナタイプ
さっそくですが・・・
以前購入したのはUSBに差し込むアダプタータイプでしたが今回はデスクトップにつけることもありアンテナタイプにしてみました。
受信も強そうですし方向を変えられるのが良いですね。
開封すると説明書、インストール用のCD、本体とさっぱりした中身。アンテナの長さは20cmくらい。それほどじゃまになりません。
この素っ気なさというかムダを省いたパッケージングはりんごマークのシールがついてたり圧倒的高級感のある箱に入ってるiPhoneとは全然ちがいます(笑)でもこれはこれで非常に良いのです。
インストールは非常に簡単、CDを入れてインストールするか、TP-Linkのサイトからもダウンロードすることができます。CDを出し入れするのが面倒くさかったのでダウンロードサイトから。
ルーターなどの他の製品もここからファームウェアなどをインストールできるので便利です。
さて、インストールできたので接続してみると、あっさりと接続完了。あっけなさ過ぎて書くこともありません(笑)
恒例「スピードテスト」をしてみた
古いほうの無線LAN子機と今回のArcher T3U Plus、どっちが早いか調べてみることにしました。
今まで使っていたのはエレコムのWDC-867SU3SBKは5GHz帯しか使えない、というデメリットがありましたが自宅の2.4GHz帯がどのくらい早いのかも気になるところ。
さて、計測開始。まずはWDC-867SU3SBKでチェックしてみました。
何度テストをしてみてもアップロード側のスピードが上がりません。ダウンロードはスピードが出てるようなので「速度は高速」と表示されていますね。
私もレビューブロガーのはしくれ、5回くらいはテストしていますし一番良い数字のものをスクリーンショットしてこの数字です。決して悪い数字ではありませんし、今これを購入したい人がいれば「是非」といいたいレベル。
さて、噂の新製品。
まずは古い方と同じ5GHz帯をテストしてみることに。
あっさり超えてきました。思わずムフフと声が出てしまいます。新製品はやっぱり良いものですね。
そしてつぎは2.4GHz帯をチェック。
数字的にはほぼ同じくらい出ています。どっちをつないでも良さそうです。
交換前のようなぶつぶつ途切れることもありませんし買い替えて良かったように思います。
が、一つ落とし穴があるのを発見しました。
アンテナタイプは差し込む場所でスピードが変わる
私が使っているのはデスクトップパソコン、差し込むためのUSBポートはパソコンの前、後ろ、そしてUSBのハブを一つ使っています。
たまたまスピードテストをUSBハブに挿した状態で行ったので、パソコン本体の前後に挿したらスピードは変わるのかなとテストしてみたのです。
結果としてはデスクトップの前に挿しても後ろに挿しても遅い。本体と近いとなにか影響が出るのでしょうか、比較にならないくらい遅いのです。
アンテナの受信を本体が遮ってしまうのか、パソコンの位置を変えたりいろいろしましたが結局一番スピードが出るのはハブ経由での接続でした。
とりあえずは遮るものの多いルーター本体にアンテナを向けず、中継機側にアンテナを向けて使用することに。
もともと長男の部屋に付けていたのですが大学進学で一人暮らしを始めたのでリビングに一つ中継機を置いています。スピードも安定していますししばらくこのまま使ってみようと思います。