スポンサーリンク

ロードバイクタイヤのチューブレス化、失敗と成功とコツなどを紹介

この記事は約17分で読めます。

ビード上げよりもリムテープ貼りのほうが重要!失敗も隠さず紹介!

ここ数回のライドでは走行中にパンクが頻発し修理に時間がかかることがたびたび。

今まではタイヤの内側にチューブを入れているクリンチャー(チューブドともいいますね)で使用していたのですが、これだと細い針金や尖った小石がインナーチューブに貫通した時点で空気漏れがおきてしまい一気にパンクしたりします。

前回の福井県へのライドではホッチキスのような細い針金が貫通して数分で完全に抜けてしまいました。

私が乗ってるグラベルバイクは砂利道や山の未舗装路(まさにグラベル)を走る人も多いので太めでややぶ厚めのタイヤを履く人も多いのですが、さらにパンク対策や低圧で走行するためチューブレスにする方も多いです。

チューブレスとはまさにそのままでタイヤの中にインナーチューブを入れない方式のタイヤで、タイヤ自体に空気がもれない仕組みになっているものをチューブレス、スポーク穴をテープで塞いだり液体のシーラントを入れることで空気がもれないようにするチューブレスレディの2種類があります。

私の購入したFujiのJari1.3はチューブレスレディ対応のホイールが付いていたので、チューブを抜いてチューブレス化することが可能です。また、先日交換したPanaracerのグラベルキングSSはチューブレス対応のものを購入していました。

さてある日、チューブレス化してみることにしました。数々の失敗を乗り越えて最後は無事成功しましたので失敗と成功、コツをあわせてご覧ください!

チューブレス化のために購入したもの

チューブレスにするにあたって最大の難問と言われるのが「ビード上げ」です。これはホイールの溝にタイヤ外側のビードをパチンとはめることなのですが、インナーチューブがあれば内側からの空気圧で簡単にはめることができます(勝手にはまりますね)。

ところがチューブレスにするとタイヤの内側に空気を入れてふくらませる圧力だけでビードにはめないといけないので空気入れで必死に空気を入れる人やCO2インフレーターで一気に送り込む人、業務用のコンプレッサーのお世話になる方などもおられます。

私の場合は絶対に空気入れで必死にやっても駄目な気がしたので最初から専用のものを購入しました。SCHWALBEのタイヤブースターと呼ばれるものです。

ボンベの中に普段使っている空気入れで空気を高圧力で送り込んでおき、本体のバルブをオープンすることで一気に空気をタイヤ内に送り込みビードを上げるものです(それ以外に使う用途が思いつきません笑)。

今回絶対にビード上げで苦労することが予想されたので先に購入しておきましたが、これがあるのとないのとでは作業に雲泥の差が出ます。私は購入しておいて本当に良かったと思っています。

他にもTOPEAKも同様の商品を出していますが、こちらはボンベのヘッド部分がCO2インフレーターとしても使えるスグレモノなので、持っていない方はこちらを買うのもいいかもしれません。

それ以外はいろいろな商品がありますが私が購入したものを紹介しておきます。

SCHWALBE チューブレスリムテープ27mm

チューブレス化するときに「ホイール内側からスポーク穴が見える」タイプのホイールを使っている人には必須のテープです。粘着力があってぺったりホイールに貼り付けて空気を塞ぐために使います。

このテープを使わないとスポーク穴から空気がどんどん出ていくのでタイヤ内で空気圧を保持できずぺったんこのままになります。

 

ホイールの断面というのはメーカーや種類によって多少ことなりますがこんな感じです。リム内径の部分をピッタリとテープで覆わなくてはいけないのですが、リム内径そのままの幅のテープを買ってしまうとリム内部の溝に沿わせることができないのでエアー漏れなどの原因になります。

そこでリム内径より少し広いいテープを使わなくてはいけないのですが、メーカーにより幅の指定が少しややこしいです。私の使っているWTBではリム内径から+5mmを推奨されるようですが、これだと28mm…売っていないのです。

1mm大きい29㍉にするか、1mm小さい27mmにするか迷って私は27mmを購入しました。

後ほどこれが悲劇を生むことになりますが後ほど紹介しましょう。

シーラント Stans No Tubes – 473ml

ビードが上がったとしてもホイールとタイヤのビード部分には若干の隙間があるので空気は漏れていきます。これを防ぐためにシーラントと呼ばれる液体ゴムをタイヤ内部に入れておき、空気漏れする部分からシーラントがはみ出て隙間を塞いでくれます。

タイヤの太さやサイズによって入れる量が変わります。細いと少なく太いと多くなりますね。

これもいろんなメーカーから出ているのでStansが絶対いい!ではありません。SlimeやIRCなどが有名ですね。

バルブ SCHWALBEチューブレスバルブ40mm

インナーチューブについているバルブがチューブレスレディにすると使えなくなるので、ホイールにチューブレス用のバルブを取り付けます。

先ほど紹介したリム内径の画像を見てみてください。

リムの内側の中央部分に溝があるのがわかると思うのですが、メーカーや種類によってここが大きく凹んでいるホイールとほぼ平坦なホイールがあります。

凹みが大きいものはこういう半円形の土台になっているものがオススメ。しっかりと固定できます。

私が買ってしまったのはこちら。こちらは凹みが小さいものや平坦なホイールのほうが良さそうです。

もちろん使えなくはないのですが、これだと固定するために締め付けてもクルクル回ることがあり緩んだときに空気が漏れやすくなります(もちろんシーラントで埋まるので大丈夫なのですが)

次買うとすれば先ほどの半円形の土台付きの方を買うと思います。

チューブレス化 失敗編

ここからは実際私がやってみたチューブレス化の紹介です。やってみて失敗したことも隠さず載せるのでぜひ参考にしてみてください。

手順1 準備

今使っているタイヤを外しチューブレス化するための準備です。

まず自転車をキレイに洗います。特に後輪のスプロケットは念入りに。外せる人は外してしまいましょう。リムテープを巻くときに足でホイールを挟んだりする場合がありますので、汚れたままだと太ももやズボンが真っ黒になります。

私の場合はしっかり洗浄した上でビニール袋をかぶせて汚れが付着しないようにしました。輪行する人ならこういうスプロケットのカバーを持っているはずなのでかぶせるのもありだと思います。

タイヤをホイールから外しチューブも抜いてしまい完全にばらしてしまいましょう。汚れが付着したままリムテープを貼ると密着不良でエアー漏れなどを起こす場合があるので私はディグリーザーで油汚れなどもしっかり落として水で洗い流しました。

それでも気になる方は除光液などで拭くのもよいかと思います(一応やりました)

私はパーツクリーナーも使ってみましたが商品によっては油分が残ったりホイールの他の部分に付着したりするので使わないほうが良いかなと思いました。乾いたあとはテープの接着に悪影響などは無いと思います。

水分を拭き取ったらリムテープ貼りです。

手順2 チューブレスリムテープ貼り(失敗)

ホイールにSCHWALBEのリムテープを貼っていきます。しっかり密閉するようにホイールの溝に沿わせるように貼っていったつもりなのですが、キレイに貼れずエアーが漏れてしまいました。

先ほどSCHWALBEのリムテープ27mmを購入したとお伝えしたのですがこの「小さめを購入」したのが失敗の1つ目です。ホイール中央のくぼみにしっかりと沿わせようとすると左右にずれてしまいシワが寄ったりリム穴を塞ぐことができていなかったようです。

引っ張りながら貼れば大丈夫だろう、見た目大丈夫そうだからいいだろう、というのが失敗原因です。

チューブレスレディでチューブレス化のキモはリムテープをいかに丁寧に漏れがないように貼るか、です!

途中で失敗したりしたので結局10mでは全然足らなくなり買い直したため作業が二日間に渡ることになります。

手順3 チューブレスバルブ取り付け(失敗)

リムテープを貼り終わったらバルブを取り付けます。

バルブを取り付けるためにバルブを通す部分のリムテープに穴を開け、バルブを通すことになるのですが、そのための穴を開けるのにカッターの先で十字(☓)と切れ込みを入れてからバルブを通しました。

十字の切れ込みで大丈夫、という意見もあるのですが私の場合はテープの密着度が弱く切れ込みを入れた部分から空気が漏れてしまっていました。

空気漏れがバルブ穴から隣のスポーク穴まで広がってしまいそこから盛大にエアー漏れしたわけです。

リムテープを貼るときはバルブ穴から隣のスポーク穴までは特に念入りに貼り付ける必要があります。

手順4 ビード上げ(失敗)

ここまでくれば最大の?難関ビード上げです。

タイヤの滑りをよくするために石鹸水を塗ってからタイヤを取り付けます。

私のホイールの場合は中央のくぼみまでタイヤを落としてしまい、ホイールとタイヤのビード部分をなるべく密着させた状態にしておいてからタイヤブースターを使って一気に空気を送り込みます。

自宅で使っていた空気入れを使ってタイヤブースターに空気を充填し6Barまで空気を入れたらチューブレスバルブの先端を外し、タイヤブースターと連結させます。

このバルブの先は付属の部品(下の写真のAのような形状のもの)を使うと外すことができるのです。このバルブの先を外すことで空気の通る量が増えるので外したほうがビードを上げやすい、と言われています。

タイヤブースターとバルブを連結させるためにブースターの先端をねじ込む必要があるのですが、このネジを回している間にしっかり締めたはずのチューブレスバルブが緩んでしまいました。

これが先ほどの半円形の土台のチューブレスバルブを購入していると起きないミスなのですが、円形の土台のものを購入したためにねじ込んだときに空回りし緩んでしまったのです。

しっかりと固定するならホイールのくぼみをしっかり確認してから形状に合わせたバルブを買うことをオススメします。

さて、とりあえず準備ができたのでタイヤブースターのバルブを一気に緩めて空気を一気にタイヤへ空気を送り込みます。

ブシュー。失敗です。空気がさっぱりはいっていかずどこからか漏れたようです。

よく見るとタイヤに変な癖がついていて、歪んだ部分から空気が漏れてしまったようです。タイヤがしっかり膨らんだ部分をバルブの真上になるようにタイヤをずらし、片側のビードをむりやり押し込んでみたりしながら5度目にしてやっとビードが上がりました。

タイヤブースターのバルブを開放して空気が送り込まれた瞬間「パン!パン!」とビードが上がる音がします。

ところが・・・

バルブのあたりから盛大に空気が漏れています。空気はあっというまに抜けてしまいました。ビードは上がっているので空気入れで普通に空気を入れてみますがやはりバルブあたりから「シュー」という音とともに空気が抜けます。

どこから空気が漏れているのか耳を近づけてよく確認した結果、バルブではなくバルブ横のスポーク穴から漏れていました。

リムテープの隙間がスポーク穴まで完全につながっていたようで完全にだだ漏れ、これはシーラントで塞がるような量ではありませんでした。

タイヤを外しバルブを外しシーラントを拭き取りリムテープを貼ろうとしたものの、シーラントがキレイに落とせていなかったのかリムテープが浮いてしまい違うところからエア漏れ、シーラントも出てこずまたもや失敗…

結果的にリムテープが10mでは全然足りなくなり、1日目の工程は諦めることになったのでした。

1日目に失敗して学んだことはこんなことです。

失敗は成功の元

  • ホイール内部の汚れ落とし、脱脂はすごく重要
  • リムテープの幅は自分のリム内径をよく確認して購入
  • チューブレスバルブはホイールの溝形状を確認してから購入
  • リムテープはホイール内部、スポーク穴をしっかり塞ぐこと
  • ビード上げよりも「リムテープ張り」がチューブレスレディ化のキモ←これが一番大事

リムテープを29mmにするのも考えたのですが、これだと広すぎて両端がサイドに乗り上げてエアー漏れになる可能性があるので同じ27mmをAmazonの翌日配達で購入しました。

それともう一つ、同じようにチューブレス化でおすすめされてたものも合わせて買うことに。結果的にこれが抜群の働きをしたかもしれません。

また、Instagramで作業のことを投稿したところ「タイヤは裏返しにしてひと晩放置しておくと癖が取れてビードが上がりやすくなる」と教えてもらい早速実践することに。

左に見えている茶色っぽいものが私のタイヤPanaracerのグラベルキングSSの35Cです。

本来のタイヤ側を内側、内側を外側にひっくり返すことでビード部分が外側に大きく広がり、実際にビードを上げるときに癖がなくキレイに広がってくれました。

そんな励ましやアドバイスを元に翌日作業を頑張ろうと思ったものの、Amazonの商品到着が夕方になってしまったので翌日気を取り直して作業することにしました。

チューブレス化 成功編

さて、翌日。

気を取り直して作業に取り掛かることにしました。この日失敗すると次の日の自転車通勤に自転車が使えなくなるので「再チューブ入れ」することになります。これだけはどうしても避けたい…

結果的に成功したのですが順を追ってやってみたことを紹介します。

手順1 準備

これは失敗編とほぼ同じです。失敗時に付着したシーラントのベタベタやテープのベタベタ(今回はほぼありませんでしたが)をしっかりディグリーザーで洗い流して除光液で脱脂してしまいます。

手順2 チューブレスリムテープ貼り(成功)

昨日の反省を元に購入したものがあります。3Mのリムテープ代用品とも言われる仮固定用テープ8898です。

材質、サイズ的にチューブレスリムテープに向いているようで、実際にこれだけを使ってチューブレスレディしている方もたくさん。Amazonのレビュー欄ではチューブレス化成功しました、という方がちらほらいて「もともとなんのテープなんだろう」となったり。

本来は仮止めのときに使う簡易テープなので粘着力はそれほどありませんが強度が非常にあります。若干硬いかなと思いましたが貼ってみると違和感がほとんどないのと、びっくりするのがその価格。

SCHWALBEのリムテープが10mで3000円オーバーなのにくらべこの3Mの8898は55mで500円ほどなのです!!

そのかわりサイズが12、18、24、48mmしかないのでリム内径にピッタリ合わせるのは難しい。そこで今回私が試した方法はこちら。

リムテープ大作戦

  1. 1周目は8898をセンターにピッタリ貼りスポーク穴を完璧に隠す
  2. 2周めは8898をセンターより右側に、センターに被るようぴったり貼る
  3. 3周目は8898をセンターより左側に、センターに被るようにピッタリ貼る
  4. 1~3を覆うようにSCHWALBEのリムテープをぴったり貼る

失敗編で学んだように、チューブレスレディ最大の肝「リムテープ張り」を完璧なものにする作戦です。

これはどうやらうまくいきました。3周みっちり8898で覆った上にSCHWALBEのテープで押さえたので見た目にも安心感が違う!

ここまでやって漏れたらもう自転車屋さんに持ち込もうかと思っていました(笑)

手順3 チューブレスバルブ取り付け(成功)

チューブレスバルブは購入した分をそのまま使いましたが、バルブを通すための穴はキリで一旦穴を開けたあとにキリの先端をガスコンロで炙って高温にし、それを差し込み熱で溶かして丸い穴をあけました。

これも「☓字に切ると引っ張れたときに裂けることがある」を防ぐための教えてもらった先人の知恵、有難い…

バルブを裏側からしっかりとホイール側に押し付けたあとOリングのゴムを入れてからネジでしっかり止めます。これは動画などを見てると「ラジオペンチでしっかり止めたほうがいい」派と「手で閉まる程度で大丈夫」派がありましたが、私は手で締められる分でギュッと締めておきました。

※追記
ホイール内側から外側にギュッと押しこんでからOリングをいれてネジで止めると良い、と紹介されているサイトさんが多いのですが、私はバルブを取り付けてバルブキャップをつけてバルブキャップを軸方向に引っ張りってやるほうが力を入れることができました。

 

ラジオペンチなどでギュウギュウにやってしまうとロングライドに出たときにパンクなど非常事態でチューブを入れないといけないときにチューブレスバルブが外れなくなるので。

チューブレスレディのタイヤがパンクしたときは予備チューブを入れて走ることも可能なのでその方法も生かしておきたいなと思いました。

手順4 ビード上げ(成功)

さて、石鹸水を塗ってタイヤをはめてビード上げですが、このとき試しに石鹸水を塗らないでビード上げしてみたらやはりビードは2回続けて上がらず。やはり石鹸水で滑りやすくするのは効果があるようです。

昨晩から試してみたタイヤの裏返し放置もすごく効果があり、タイヤの癖がしっかり取れて広がった丸いタイヤに仕上がっています。

タイヤブースターに7barまでエアーを入れてタイヤに接続、バルブを開放すると前輪は1発、後輪は1回目は失敗しましたが2回めで完璧にビードが上がりました。

ビードを上げる前にシーラントを入れる方、上げたあとに入れる方どちらもおられますが、どうしてもビードが上がらなかったりリムテープの不良などで再度バラすことを考えたらシーラントはビードが上がった後のほうがいい気がします。

結局私も何度も外したので入れた容量がわからなくなり最終的には「後入れ」派に加わりました。タイヤからタイヤブースターを外したら私はこういう容器でシーラントを注入しました。

100円均一などでも売ってますし、先端だけチューブレスバルブより細ければ良いので。

専用?の注射器のようなものも売っています。

シーラントを入れたらバルブの先端を取り付けて普段どおり空気を入れます。しっかり入ったらバルブをしっかり締めてシーラントがタイヤ内に行き渡るように回したり振ったりしてエアー漏れ箇所を塞いでもらいます。

が、今回は2本ともまったくシーラントが漏れる場所もなく予定空気圧(4Bar)まであがりました。

いったんこれで作業完了、たまに振ったり揺らしたりしながら3時間ほど放置しておきました。

試走

午前中に作業は終わっていたので3時間ほどたってから試走してみることに。

自宅近くの川沿いの道がグラベルになっているのでそこを走り、広い公園に行って木々の周りを走ってみようかと。

少し空気が減ってるような気もしましたが走るのには問題がなさそうなのと、Instagramのフォロワーさんから「最初は空気少なめで走ったほうがいい」とのアドバイスをしてもらってたのでそのまま走ることにしました。

そのアドバイスを頂いた方はいきなり高圧で走ったら走行中にタイヤが外れたそうです。怖い・・・

無事公園についたのでタイヤをチェックです。

前輪、特に問題なし。シーラントが滲み出てる場所もなくバルブ部分からの空気音などもなし。

ちなみにSRAMの油圧ディスクブレーキを使っていますが実に具合が良いです。雨の日も抜群の制動力。

後輪も問題なし。今回せっかく前後輪を外したのでタイヤのローテーションもしておきました。

やはり後輪のほうが減るのが若干早いですね。後輪は購入時に残っていた金型の残りクズみたいなものがすぐ取れましたが前輪はまだ残っていたので。

結構走りましたがまだまだ使えそうですグラベルキングSS。

後ろから。

このタイヤは35Cですがもっと太いタイヤもはめられます。購入時は40Cがついていましたがまだまだ余裕が。

ホイールサイズを650b(ロードプラス)にすることも可能で、これなら650×47でも入るようです。いつか山にはまったらそんなのもありかな。

実際に走ってみるとタイヤサイズの35cの恩恵を感じます。空気圧を下げてリム打ちパンクするのが怖かったので高圧運用していたのが3Barくらいで走るとしっとり感がすごく、吸い付くように走るのが気持ちいい。

チューブを入れるとどうしてもタイヤ自体が固くなってしまうのでインナーチューブが無い恩恵もあるのでしょうねきっと。

今この記事を書いているのが作業完了して9時間程度立ってからですが、今触っても全然空気の減りが感じられないのでチューブレス化は完全成功といえそうです。

経過観察

チューブレスレディ化した翌日の朝は3barくらい入っていたのが仕事帰りの夕方には2Barくらいまで減っていました。会社でもう一度揺すってシーラントをよく循環させてから3Barまで入れ直し帰宅。

2日目の朝はほとんど空気の漏れた感じはありませんでしたが、夕方にはほんの少し前輪が柔らかいかな、程度。実際に空気を入れてみましたが0.2Barほど減っていましたがこのくらいなら問題なさそうです。

チューブを入れていたころは3Barで走るとリム打ちパンクの可能性を考えてしまい走りが慎重になりますが、チューブレスレディにするとその不安がなくなったので「低圧で乗り心地よく走る」ことができるのが本当に良いですね。

総括

今回のチューブレス化についてまとめてみます

  • パンク頻度が下がること、乗り味がよくなるのでやってみてよかった
  • リムテープ貼りなどで若干難しい作業がある
  • タイヤブースターの活用などで金額や時間は結構変わってくる
  • 経験者の動画やノウハウなどはしっかりチェックしてから作業にかかったほうがいい
  • チューブレスレディはすごく良い!

もしチューブレスレディをやってみたい、どのくらい大変なのか、ビード上げって大変なのかなと興味がある人の参考にしてもらえれば嬉しいです。

質問などがあればコメント欄にどうぞ、なるべく丁寧にお答えするようにします。

ちなみに、自転車メンテナンスはすごく苦手、普段は自転車屋さんに丸投げ、タイヤパンク程度しかできない私でもここまでできました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました