準備をしっかりしていれば自宅での毛染めは怖くない!
白髪の出る年齢は人それぞれですが、私の場合は40歳くらいから耳のまわりに増え始めました。白髪は隠れいてほしいのに妙にピンと立ったりするんですよね。白髪がピンとはねる理由はメラニン色素がなく乾燥して固くなりやすいこと、そして黒髪よりも白髪はちょっと太いのだとか。
ストレスの多い仕事をしていた30代半ばから白髪がポツポツと目立ってたので白髪染めをずっと使い続けています。昔の白髪染めは2つの液体を混ぜて作るものが多く、酢のような「ツーン」という臭いが強くて翌日でもニオイが残るほどでした。
最近の白髪染めは本当によく染まるしニオイも少ない。商品によっては使いきらず何回かに分けて使うこともできます。
そんな男性の白髪染め、自宅で染めるときの注意点や染めるコツなどをご紹介します。
自宅で毛染めをするときの注意点をまとめてみます
毛染めで共通のコツと注意点を。ありがちな失敗などもあります。
- 染料は最初は白やクリーム色、時間がたつと色がついてくるものが多いです。壁に飛び散っていたのに気づかないと次の日に風呂場が毛染めでシミだらけ、なんてことも。毛染め後のシャンプーのしずくもしっかり洗い流すこと。
- 髪の毛が温かいほうがしっかり染まります。毛染めをつけた後にサランラップを巻いて保温したり、その上からドライヤーを当てて温めるのも効果的。
- 耳やおでこ、もみあげなどに付いたら肌も染まります。色が付く前に拭きとるか、毛染め前に付きやすい部分にオイルやスキンクリームなどを塗って皮膚を保護してからにしましょう。
- 白髪染め後のトリートメントは念入りに。どうしても髪の表面に若干のダメージが。ゴワゴワしたりパサパサになったりします。オススメはトリートメント+馬油で保湿すること
よく小さなブラシがついているのですが、これを使って耳周りなどの短い毛を塗ろうとすると歯ブラシに水をつけて弾いたときのように飛び散ります。そういう部分に塗るときのオススメはスポンジ。
スポンジに染料を少しつけて髪に「上から、左右から、ゆっくり下から」なでつけるように塗ると飛び散らずに塗ることができますのでぜひ試してみてください。
毛染めをするタイミングで一番いいのは「散髪に行く前」。短く散髪したあとの髪はびっくりするほど毛染め液を飛び散らせます!
毛染めを塗ったあとの床、壁、鏡、近くにあったタオルなどが毛染めで着色されてしまうとなかなか取れません!!ご注意!
いろいろな種類の毛染めタイプを分けて紹介
ドラッグストアにいって毛染め液を探すとたくさんの種類があり、どれを買っていいかわからなくなりがち。
髪の毛の長さや白髪の量、頻度などを考えると「どれを買うと得か」がわかってきます。どうぞチェックしてみてください。
毎日コツコツ、シャンプータイプ
一度にぐっと染めるのではなく、シャンプータイプは少しづつ染まっていくので「あっ、あの人昨晩染めたな」なんていうのがわかりにくい自然な仕上がり。メンズのシャンプータイプもありますが、女性用のほうが髪にも優しいものが多いです。
このグローリン・ワンクロスはシャンプータイプで刺激が少なく、ハリ・コシ・潤い成分のケラチン・シルク・ヘマチンに加えて、
3種の花エキスを配合、髪に優しく美しい仕上がりに。
何回も使えて経済的、塗りやすいムースタイプ
短髪だと1回使い切りタイプを使うと「残材がもったいない」のです。2つの液を混ぜて使うタイプは一度混ぜたらその場で使い切らなくてはいけません。
そういう人にはムースタイプが何回も使えるのでおすすめです。
レバーを押すことで分かれていたタンクの2液が混ざってノズルの先から出てくるので、それを専用ブラシを使って髪に塗ります。
そのまま放置するとノズルの中で2液が固まってしまうので、毛染めが終わったら必ずノズルを分解して洗います。綺麗に洗えるよう分解できるし洗浄用の道具も入っているので誰にでも簡単です。
「ツン」としたニオイが少なく、毛染め後のゴワゴワも少ないです。
サロンドプロは染める力が強いので染料が入りにくい人にもオススメ。染まりにくい人は染める前に髪を一度洗って髪の油脂を落としてみるといいです。
髪に優しいトリートメントタイプ
毛染め液を使うと地肌や髪をいためやすいという方にはトリートメントタイプもあります。これは通常のトリートメントのような液体。
これまでの毛染め液はアルカリ成分がキューティクルを壊すことで髪の奥へ染料が届きやすくするのに比べ、 トリートメントタイプはキューティクルにダメージを少なく髪に浸透させる方法を使います。
日常のシャンプーの後にトリートメントするのと同じ方法で髪が染まっていくので手軽さはこれが一番。
髪をいたわるローヤルゼリーやホホバオイルなども配合されているのでダメージどころか逆にしっとりするような感覚があります。匂いは少し強めで浸透性が高いので肌につくと肌にも着色しやすいので注意。
こめかみのあたりに猛烈に塗ってしまい、油性ペンでもみあげを書いたようになってしまったことがあります(笑)
この「ROOT VANISH 白髪染めカラートリートメント」は、ノンシリコン、11の成分無添加、 22種類の植物由来成分配合。髪と頭皮への負担を最小限に抑え、 艶やかな髪へと導く白髪用トリートメント。 さらに、ハリウッドセレブ御用達カラーリスト監修だから、 髪色にもこだわりたい人も納得の仕上がり。
光染色タイプはおすすめしない
光で色が変わるという商品があったので以前から気になっていました。
- 髪の毛のタンパク質とイオン結合して染毛成分が定着
- 銀イオンが光にあたって発色、髪に定着
- 洗い流し不要、そのまま乾かして光に当てるだけ
今使ってるメンズビゲンがなくなったら一度試してみようと書いたところでスタイリストの伊藤絵里子さんからツイートが飛んできました。
光に当てて系はやばいです!!!!!黒くどころか緑になったり、その後普通のヘアカラーでは染まらなくなります(´;ω;`)トリートメントヘアカラーや、自然に少しずつ発色系は控えた方が◎です!!
— 伊藤絵里子 (@eriko_ito_moon)
白髪染めをした後にカラーリングで茶色にしたりすることが多い僕にはやめておいたほうがいい商品のようです。生え変わるまでカラーリングできないのはちょっと困りますね。
そして教えてもらったついでに「髪にいい毛染めってどんなの?」と伊藤さんにお聞きすると、あっさりと「二液を混ぜるタイプ」とお返事が。やっぱり頼りになるのはプロですありがとう!!
クシの上で2液を混ぜるタイプ
二液タイプだと使い切りだしもったいないと思っていましたが、これはチューブAとBをクシの上で同量だし、クシの上で混ぜ合わせて使うタイプ。
同量を出して使えばOKなので、何回かに分けて使おうと思えば小分けのトレーなどに同量だせばできなくはないです(けっこう面倒です)
いま一番オススメなのがサイオス オレオクリーム 白髪染め 。
サイオスのオレオクリーム白髪染めを使ってみた。仕上がりツルツル。
Amazonのカスタマーレビューが平均4.2点/300件も納得の白髪染めだんだん暑くなると髪の毛が長いのが鬱陶しくなってきます。そろそろ夏用にバッサリと切ってしまおう、散髪屋さんの予約を入れなければと...
サロンドプロのものも良かったんですが、2液を混ぜるタイプで何度も使えるのがポイント高い!そして髪はツヤツヤでしっかり染まるところ。オススメです。
自分の生活スタイルに合わせた白髪染めを
使い方によって違う白髪染めをいくつかご紹介しました。
髪質や長さなどによって染まりやすい、染まりにくいなどもあるので、いろいろ試す中で自分にあったものを探すのが一番いいと思います。また、髪は日常生活の食生活や睡眠などによっても質が変わります。お肌と同じですね!!
しっかりと栄養、睡眠をとり髪を大事にしてください!
体のためにサプリメントを飲む方は多いですが、同じように「髪のためのサプリ」というものもあります。
話題の「ガニアシ」「チロシン」「ビオチン」など注目成分や希少な黒々成分を贅沢配合し、国内GMP認定工場で丁寧に製造した「飲む艶黒ケアサプリメント」今なら初回限定67%OFFもやっています。
日常生活から見直そう、という方にはオススメです。