「一杯のかけそば」のあらすじ、感動の実話?

「「一杯のかけそば」のあらすじ、感動の実話?」のアイキャッチ画像

まさに事実は小説よりも奇なり「一杯のかけそば」

昔、「一杯のかけそば」なる実話とされる童話がブームになりました。ところがブームはあっというまに去っていきました。その本当の理由とは。

「一杯のかけそば」あらすじ

札幌にあった一軒の蕎麦屋「北海亭」。

大晦日、お母さんと子供が二人北海亭を訪れる。貧しい家なのか一杯のかけそばを三人でおいしそうに味わい、にこやかに過ごすひとときを過ごしている。

それをやさしく見守る蕎麦屋のおかみさんと、こっそり半玉をサービスする店主。

数年間は大晦日のたびに美味しそうに一杯、子供の成長とともに二杯のそばを分けて食べる姿を見かけたのですが、やがて来なくなってしまいます。それでも毎年大晦日にはその家族のため予約席を用意して待ち続ける北海亭の夫婦。

そしていよいよ忘れそうになったある年の大晦日、ふらりとやってきたその客は・・・すっかり成長した子供とその母親でした。

実は滋賀県に家族が引っ越ししていたこと、あの頃の男の子二人は長男が医師に、弟は銀行員として働いていること。長男が北海道で医師として働くことになり、父の墓参りも兼ねて母と3人で最高の贅沢、北海亭の年越しそばを食べようと蕎麦屋に来たのでした。

「よう、お二人さん!何をもたもたしているんだよ。十年間、大晦日の十時に来る予約席のお客を待っていたんだろ。ついに来たんだよ。お客さんをテーブルに通しなよ!」
女将は、八百屋のおやじさんの肩を叩くと、気を落ち着けて、大きな声で言いました。
「いらっしゃいませ!お待ちしておりました。こちらへどうぞ。二番テーブル、かけ三丁!」
「あいよ、かけ三丁!」
店主は、いつもの無愛想な顔を涙で濡らして答えました

泣けるストーリーから出てきたボロががっかりを生んだ

いや、お話としては人情味のある最高のストーリーです。涙を流す人が続出、単行本化はもちろんのこと映画化まで日本中を巻き込んだ大ブームになったのです。

作者の栗良平は実話童話の作者として講演会でもひっぱりだこ、ハンカチを握りしめて涙を拭う人が会場に溢れました。

が。ブームは一瞬にて消えます。それはたったひとことテレビで言ったのタモリの言葉だったとか。

  • 150円あればインスタントのそばが3つ買える
  • 「1杯のかけそば」ならぬ「涙のファシズム」だ

ほころびが出だすと早いもので、その後作者の詐欺疑惑などの悪い話がどんどん出てきて、あっという間にその作者は消えていきました。

実話童話と創作童話

小説でも感動するストーリーなら涙を流すことがあります。楽しいシーンなら笑えるし、悲しい別れのシーンならしんみりします。映画を見た感動の涙には「その話が嘘なのか本当なのか」は関係ないのです。

でも実話と言っていたものが嘘だとわかると人間ってものすごく怒りモードに変わるんですよね。

創作童話として「人情味のあふれる話」だったなら今でも読まれていたかもしれません。ストーリーとしては秀逸だと思いますし、日本人の心を揺さぶるような要素が満載です。

そして中国でもこの話は感動のストーリーだとして大晦日に流れるのだとか。まさに事実は小説よりも奇なり。違う意味で語り継がれていますものね。

error: