デスクトップパソコンにアダプタを接続することでワイヤレス機器が接続できる!
最近は様々な機器にBluetoothで接続できるものが増えました。ノートパソコンにスマートフォン、タブレットなどはすっかり標準でついています。
たとえばiPhoneからはイヤホンジャックがなくなり、Lightningにアダプタを入れて有線イヤホンを使うか、Bluetooth接続でワイヤレスイヤホンを接続する方法のどちらかになります。
私の場合は充電するときのことも考えてワイヤレスイヤホンを購入したのですが、音飛びもなくすごく快適、体にケーブルが絡むこともなくジョギングでも快適に音楽を聞くことが出来るようになりました。
ところが。
僕のメインコンピューター(Windows10のノートパソコン)は少し古いのでBluetooth受信機器が付いていなかったのです。デスクトップパソコンの多くもBluetoothがついていなかったりします。
イヤホンジャックがあるので有線イヤホンならすぐ使えるのですが、普段ワイヤレスイヤフォンやワイヤレスのヘッドフォンを使っていると有線のヘッドフォンを使う気がおきなくなりました。
コロナの影響もありリモートワークが一気に増えましたが、WEB会議などでイヤホンやマイクなどを使うときにもBluetoothで接続するタイプのほうが何かと捗る部分があります。
この記事は私が「Bluetoothが標準装備していないデスクトップパソコンや古いノートパソコンにBluetooth接続する方法、必要なアダプタ」を紹介する記事になります。
せっかくなので「Bluetoothってなんだ」というのも調べてみますのでご紹介しますね(目次からジャンプすることが出来ます)。
Bluetoothではなく「Wi-Fi」でインターネットやプリンターなどを接続したいという方にはこちらの記事が参考になります(私の別記事です)
デスクトップPCも無線LAN化!簡単にWi-Fi接続する方法
デスクトップPCも無線LAN子機を使えばWi-Fiでインターネットがつながる我が家にはインターネットを使用するものがいろいろあります。妻のノートパソコンに子供たちのタブレットやスマートフォン、私のiP...
また、Bluetoothアダプタを使って音楽を楽しみたいが音飛びが気になるというかたはこちらの記事におすすめ商品を載せてあります。約4000円とお値段は張りますが音飛びがなく音楽を楽しめるので絶対におすすめです。
パソコンでBluetoothイヤホンを使うと音飛びがひどいときオススメ「Creative BT-W2」USBアダプター
ブツブツ切れていた動画の音が途切れなくなりペアリングも簡単なUSBアダプタデスクトップパソコンを使って映画や動画、音楽を楽しんでいます。リビングで見ているので他の家族の迷惑にならないようにヘッドフォン...
Bluetoothとはどんなものなのか
好奇心旺盛な私が「Bluetoothとはなんなのか」を調べてみることにしました。
Bluetoothとは無線規格の一つで、近距離での情報通信を可能にするものです。1994年にエリクソン社が開発を始めたのを1998年にインテル、IBM、ノキア、東芝が参画してBluetooth SIGを作り「Bluetooth」という名前を付けてさらに開発を進めました。
1999年ごろから使い始められ、日本で普及し始めたのが2003年ごろ、開発がどんどん進められながらAppleなどの企業がさらに参加しバージョンも1から2、3と高機能高スピード化が進み今は5.0が最新のバージョンになっています。
音声や文字入力など速度をあまり問わないデータ送受信が得意で消費電力も少ない、Wi-Fiのように高速通信を求めるものではない機器との接続などにピッタリの無線規格です。
最近のノートパソコンにはほぼBluetoothの受信できるための機器が搭載されているのですが、デスクトップパソコンや一部のノートパソコンにはまだ搭載されていないものがあります。それをどうにかしたい、というのがこの記事の目的です。
デスクトップパソコンでもBluetoothを使いたい、でも使えない人のために
とても便利なBluetoothなのですが、デスクトップのパソコンには未搭載の場合があります。Windows10というOS自体ではBluetoothを使うためのプログラムは入っているのですが、パソコン本体にBluetoothを受信する機器が入っていないと使うことが出来ないのです。
そんな人のために「後付け」ができるこんな機器があります!Bluetoothアダプターです。
これをつけるとデスクトップパソコンにBluetoothを使った機器を接続することができます! とはいえ・・・私はパソコンの中身のことなんてさっぱりわかりません。これを買ってもつなげる自信がありませんし、どういう設定をしたら良いかもわかりませんでした。
そしてまたBluetoothにも規格があって、接続するポートにもUSB2.0、3.0などがあり最近ではタイプCという天地対称の長丸いものが使われ始めています。
ここに受信機を差し込むだけでBluetooth接続ができるようになるアダプターが販売されているのでそれを使うのが一番簡単です。
【 Bluetoothアダプタ 】とか 【Bluetooth USBアダプタ】と呼ばれるものです。
1000円ほどのアダプタでBluetoothがデスクトップで使えるようになった
購入したのはエレコムのBluetooth USBアダプタ LBT-UAN05C2 というもの。Amazonで1000円くらいでした。
実物がこちら。これをUSB端子のところに差し込むので、実際はパソコン本体から黒い部分だけが飛び出る程度です。使用中は黒い部分に仕込まれている青いLEDが点滅します。
Bluetoothアダプタの使い方 インストール+接続
使用方法はすごく簡単です。
Windows搭載のパソコンならBluetoothアダプタを差し込んだあと、Windowsが勝手に設定してくれます。
よくBluetoothアダプタを購入すると「専用ソフトをインストールしてください」などと勧められたりするのですが、Windowsなら標準でドライバがあるし、そちらのほうが安定していました。
私も最初はELECOMの推奨するbluesoleilなるソフトをインストールして使っていたのですが不安定で困っていましたが、アンインストールして標準ドライバを使ったらピタッと安定した経緯があります。
ただ、これだけですべてのBluetooth機器が使えるわけではなく、使いたい機器をパソコンに認識させる「ペアリング」という作業が必要になります。
Bluetoothアダプタの使い方 ペアリング
ペアリングの方法は使用する機器などで一部やり方が違う場合があるかもしれませんが、Windowsパソコンの場合こういう順番で行われます。
- パソコン側のBluetoothをペアリングモードにする(パソコンがペアリングできる機器がないか探し始めます)
- ペアリングする機器(イヤホンやキーボードなど)の電源を入れペアリングモードにします(ここにペアリングしたい機器がありますよ!と発信)
- 双方が双方を認識したら接続されます
認証キー(数字)などを打ち込んでセキュリティ対策をする場合などもあります
ペアリングされた機器が(エレコムのキーボード、aftershokzのイヤホンなど)表示されています。
ペアリングしたい機器がアダプタと通信することでパソコンにBluetooth機能をもたせるわけです。寝転んで動画を見るときなどに非常に便利ですし、手放せなくなります。
おすすめBluetoothアダプタご紹介
実はこのエレコムのBluetoothアダプタを買う前、安いものでもいいだろうと200円くらいのものを買ってみたのですが、到着は遅いしUSBの先端が曲がっていてあやうくPC側の端子を壊してしまうところでした。
高いものでも日本製で1000円程度で買うことが出来るので、安心できるメーカーのものを買うことをオススメします。
TP-LInk UB5A
エレコム LBT-UAN05C2
I-O DATA USB-BT40LE


このあたりの商品をオススメします。キーボードやマウスなどを発売しているブランドですので、それらに合わせたアダプタを使うほうが安心して使用することができます。不具合があったときなども同メーカーの商品同士だと質問しやすいので。
まとめ
デスクトップパソコンにBluetooth接続できるようにするBluetoothアダプタを紹介しました。
イヤホンやマウスなど省電力で使うことが出来るBluetoothを是非活用して快適なパソコン生活を。参考にしていただけると嬉しいです。